タニタ体組成計BC-705N レビュー|30代からの健康管理、思い切って始めてみました

こんにちは、30代に突入してジム通いを始めたゆうゆです!

今回は、先日購入したタニタの体組成計BC-705Nについてレビューしていきたいと思います。

最近、健康診断体脂肪率が気になると言われて、ちょっとショックを受けたんです。

デスクワークが多い仕事なので、多少はジム通いをしているとはいえ、運動不足も気になっていました。そんな時に、ジムの友達から「タニタの体組成計いいよ!」と勧められて、思い切って購入してみることに。

特に気に入っているポイントを先にお伝えすると:

  • 乗るだけで測定開始!忙しい朝でもラクラク
  • 体重だけでなく体脂肪率筋肉量なども分かる
  • 測定値が見やすい大きな表示画面
  • コンパクトで場所を取らないスリムなデザイン
  • 5人までデータ登録可能なので夫婦で使える
目次

タニタ体組成計 BC-705Nとの出会いと購入のきっかけ

ジムに通い始めて3ヶ月が経ちましたが、なかなか体型の変化が実感できずにいました。健康診断でも体脂肪率が高めに出てしまってガッカリ。

友人から「数値で効果を確認できる方が続けやすいよ」とアドバイスされたのですが、これまで使っていたのは体重しか測れないタイプだったので、新たに体組成計を探し始めたんです。

タニタさんは体重計のシェアNo.1で、日本製という安心感もあって決めました。正直、最初は「体重計なんてシンプルなもので十分かな」と思っていたんですが、今では体組成の変化が分かる多機能タイプにして良かったと感じています!

もし体重計だけを使い続けていたら、せっかくの運動の効果も数値で実感できず、モチベーション維持も難しかったと思います。特に基礎代謝量筋肉量が分かるのは、ダイエットを健康的に進める上ですごく参考になっています。

使ってみた感想と具体的な変化

購入から2ヶ月経ちましたが、本当に毎日の習慣になっています。具体的な変化をお伝えすると:

1. 測定が簡単なので、朝の準備時間を気にせず続けられています。乗るだけで電源が入って、自動で測定が始まるので、急いでいる時でもストレスフリー!

2. 体重と一緒に体脂肪率も確認できるので、ただ体重を減らすのではなく、健康的な体づくりを意識するようになりました。

3. BMIや内臓脂肪レベルのチェックで、自分の健康状態を総合的に把握できるようになり、生活習慣の改善にも繋がっています。

4. 身長などのデータを5人まで登録できるので家族で使えることもあり、夫も一緒に健康管理を始めました。お互いの変化を共有できて、モチベーション維持にも役立っています。

5. コンパクトなので洗面所に置いても邪魔にならず、毎日自然と測れる環境が作れました。

ただし、少し気になる点として、夜間は液晶画面が見づらいことがあります。でも、基本的に朝に測定しているので、あまり問題にはなっていません。

価格について

タニタの体組成計の中では、このBC-705Nはスタンダードな価格帯に位置しています。多機能なのにリーズナブルで、毎日使う物としては十分な価値があると感じています。

現在、各種オンラインショップでキャンペーン価格で購入できることもあるので、タイミングによってはさらにお得に購入できるかもしれません。価格は変動する可能性があるので、気になる方は最新の価格をチェックしてみてくださいね。


実際の使用者の声

私の周りでも使っている人が多く、みんな好評です!

「朝の測定が習慣になって、健康意識が高まった」(30代女性)
「スマホと連携できて、記録が簡単」(20代女性)
「夫婦で使えて、お互いの健康管理ができる」(40代女性)

気になる声としては:

「硬い床の上で使う必要がある」(30代女性)
「たまにスマホとの連携でエラーが出る」(20代女性)

でも、これらの点は使用場所を決めておくことや、操作に慣れることで解決できる程度の問題だと思います。

まとめ

使い始めて本当に良かったと感じる点をまとめると:

  • 測定が簡単で続けやすい
  • 多機能なのに使いやすい
  • コンパクトで置き場所に困らない
  • 家族で共有できる
  • 健康管理の習慣化に繋がる

このまま何も対策を取らなければ、年齢とともに基礎代謝は落ちていってしまいます。でも、こうして数値で確認できることで、早め早めの対策が取れるようになりました。

先日、一緒にジムに通っている友達にも勧めたところ、「使いやすそう!」と好評でした。毎日の小さな変化を実感できることが、健康管理を続けるモチベーションになっています。

健康管理を始めようか迷っている方、特に30代から意識し始めた方には、おすすめです!


目次